【いつ頃に何があるの?】子供が生まれてからの年間イベントと衣装・飾りつけについて解説

5月 12, 2023

この記事は

  • 子供が産まれて年間イベントは何があるの思っているママとパパ
  • 年間イベントの衣装や飾りつけはどうしよう悩んでるママとパパ

向けに執筆しています。

まずは生まれてから1歳までのイベントを紹介します。

生後3週頃まで ニューボーンフォト

新生児期の写真を撮る最近の流行イベントです。赤ちゃんとママの無理のない範囲で行いましょう。(ただしママの体調は全く戻っていません。少なくとも2ヶ月は静養期間が必要)

生後1ヶ月 お宮参り

神社へ行って御祈祷をしてもらいます。
祖父母も参加するイベントのため事前に参拝日の連絡を行いましょう。(最近では親子だけで行うのも一般的となっています)
外出時間など母子の体への負担が気になる方は、時期をずらしてもOKです。(お食い初めと合わせて行う家庭もよくあります)
一般的な衣装としては、赤ちゃんにベビードレスを着せて抱き上げ祝着(のしめ)を羽織ります。

生後100日 お食い初め

準備するお膳が和食のため、ベビー袴を着せてあげると写真映えします。

生後半年 ハーフバースデー

バルーンなどで1/2 Happy Birthdayなど部屋を飾りつけして写真撮影します。使用した飾りつけは半年後に誕生日も使えます。

生後1年 誕生日

部屋でバルーンなどの飾りつけをする場合は、全体的に高さを低めに設置すると赤ちゃんと背景がきれいにまとまった写真が撮れます。

ここからは毎年の季節イベントの紹介です。

3月 桃の節句

お雛様を飾って記念写真を撮ります。ベビー袴があればお雛様と雰囲気の合う写真が撮れます。伝統的なのお雛様もいいですが、コンパクトでモダンな瑠璃雛も飾りつけとしておすすめです。

5月 端午の節句

こいのぼりや兜を飾って記念写真を撮ります。こちらもベビー袴があれば兜と雰囲気の合う写真が撮れます。ガラス兜も綺麗ですよ。

7-8月 夏祭り

地域や保育園のイベントで夏祭りが開催された時、子供用の甚平があると写真映えします。

10月 ハロウィン

ザ・コスプレイベントです。定番のジャコランタンもいいですし、お好みでいろいろ着せて撮影するのは楽しいですね。バルーンやウォールシールで手軽にお部屋を飾りつけできます。

11月 年賀状写真

来年の干支の衣装を子供に着せて少し早めに写真を撮ります。使った衣装はメルカリに出すと、翌月あたりに売れやすいです。

12月 クリスマス

こちらもザ・コスプレイベントですね。サンタ・トナカイ・雪だるまとベビー用衣装も充実しています。クリスマスが近づくと売り切れになったり、商品の発送日が24日25日過ぎてしまう場合があるので、早めに準備することをお勧めします。

1月 お正月

ここでもベビー袴があると写真映えします。親戚で集まった時もうけが良かったです。

いかがでしたでしょうか。
子供の年間イベントと衣装・飾りつけについてでした。
この記事があなたの一助になれば幸いです。
ではでは。

生活・便利

Posted by 端さん