【ふるさと納税】産休・育休取得を予定している方こそやるべき理由を解説します

6月 7, 2023

この記事は

  • 子供ができて産休・育休を取得予定の方
  • 産休・育休前にやっておくべきお得な税制について興味のある方

向けに執筆しています。

マイナビふるさと納税

概要

  • 産休・育休を取得予定の人ほどふるさと納税は活用すべき
  • 産休・育休中の発生する住民税の目安金額
  • ふるさと納税で控除できる目安金額
  • 産休・育休期間中のふるさと納税について
  • こんな人におすすめ

産休・育休を取得予定の人ほどふるさと納税は活用すべき

産休・育休中は無給であっても、住民税は収める必要があります。住民税は前年度の所得に基づいて税額が算出されます。そのため、前年度の給与所得が大きいほど産休・育休期間中の家計への税負担は大きくなります

産休・育休中の発生する住民税の目安金額

前年度の年収450万、550万、650万、750万の方の住民税の目安金額は下記になります。改めて住民税の負担額の大きさを感じますね。

住民税の目安金額
住民税の目安金額計算式
給与所得控除額についての出典:国税庁 No.1410 給与所得控除
基礎控除額についての出典:国税庁 No.1199 基礎控除
配偶者特別控除額についての出典:国税庁No.1195 配偶者特別控除

ふるさと納税で控除できる目安金額

ふるさと納税で控除できる住民税の目安金額を下記に記載します。年収と扶養する家族構成によって控除できる金額は異なります。

(楽天 ふるさと納税 簡単シミュレータを用いて計算)

楽天 ふるさと納税 簡単シミュレータのリンク

ふるさと納税控除額目安金額
出典:楽天 ふるさと納税 簡単シミュレータ
出典:楽天 ふるさと納税 簡単シミュレータ
出典:楽天 ふるさと納税 簡単シミュレータ
出典:楽天 ふるさと納税 簡単シミュレータ

産休・育休期間中のふるさと納税について

産休・育休取得する前年はふるさと納税をしたほうが良いと解説しておりましたが、産休・育休を取得した年についてはふるさと納税を活用したほうが良いのかと思う方もいるでしょう。

結論は「収入201万が分かれ目」です

下記の記事にて詳しく記載しております。

還付・控除の上限は、ふるさと納税を行う年(1月1日~12月31日)の所得金額で計算されます。

1年程度の産休・育休を取得予定の方は、何月から産休・育休が始まるかでおおよその収入がわかってきますので判断しやすいです。

※出産手当、育児休業給付金、出産一時金、児童手当は非課税のため収入に含まれません。

こんな人におすすめ

基本的にふるさと納税はお得な税制のため積極的に活用しましょう。特に翌年に育休産休取得を控えている方は負担の大きな住民税を控除できますのでお忘れなく。

子育て世帯におすすめな返礼品について知りたい方はこちらの記事もおすすめ

以上

【ふるさと納税】産休・育休取得を予定している方こそやるべき理由を解説でした。

この記事があなたの一助になれば幸いです。

ではでは。

マイナビふるさと納税

お金

Posted by 端さん